「まちのメディア」である東京都実験区下北沢は、今年も数多くのプレイヤーたちをこの街で巻き起こった「実験」という切り口で取材することで、下北沢という場が持つ個性に触れてきた。
その個性の正体は一体何なのか?取材の中で共通して発せられた言葉を紐解き、言語化することはメディアの役割として重要ではあるのだが、ひとつ言えることは文化を作るのは人であるということ。この街に関わる多様な人々全員がこの街のことを好きであり、多様であることに誇りを持ち、変化に対して寛容であるという“人々の個性”が街の個性(文化)形成につながっており、ひいては地域価値にも密接に関係していると感じる。
また視点を世の中全体に広げてみると、暮らし方・働き方など昨今の人々の生活様式の変化に伴い、理想的な地域社会のあり方が重要な話題として取り上げられることが増えている。
地域価値を沿線価値へ
まさにそのような地域社会のあり方を問うかののように、今秋、京王井の頭線「下北沢」を舞台に、個人・企業とわず地域の課題や可能性を掘り下げ、京王電鉄ともに価値創出を目指す共創パートナーを募集するプログラム、「KEIO AREA OPEN INNOVATION PROGRAM ROOOT(ルート)」が始動した。
京王電鉄がこれまで培ってきた地域資源・アセットを活かしながら、地元商店街や町会をはじめとした地域の事業者・団体と連携して、スタートアップ企業等の外部パートナーとともに、地域の課題解決や魅力創出を行い、「共創」を通じて地域を起点とし、沿線価値のさらなる向上を目指すことを目的に実施するプログラムである。
第1期となる今回は沿線地域の1つである「下北沢」を舞台に実施することになったのだが、それはこれまで下北沢のまちづくりにおいて大事にしてきた思想と、その思想のもとで行われてきた様々な実験的な取り組みが土壌にあったからであった。
ミカン下北を拠点に起きたコミュニティ作りの土台と、プログラム発足までの軌跡
「ROOOT」が生まれる以前からあった土壌には、2022年の「ミカン下北」開業が密接に関係している。「遊ぶと働くの未完地帯」というコンセプトで誕生した同施設を起点として、プレイヤー自身が自発的に街が面白くなるような様々なコトを起こしてもらうための支援を、「下北妄想会議」、「studioYET」というコミュニティプログラムを通じて実践してきた経緯があったのだ。
※関連記事はこちら 妄想を実現する実験の場「studioYET」発足の裏側と活動レポート
そんな街のプレイヤーたちとのコミュニケーションをきっかけとして、今回の「ROOOT」発足に至るのであったが、エリアオープンイノベーションプログラムという考えにどのようにして至ったのだろうか?
ここからは、2023年10月に開催された「ROOOT」プログラム説明会におけるトークセッションの内容を交えながら、そのプログラムの関係者の思いに迫りたい。
齋藤:京王電鉄としては、昨年初めて鉄道事業をテーマにしたオープンイノベーションプログラムをやりました。一方で、我々は鉄道でも開発でも、本業はその街を作っていくということなので、そのエリアの価値を高めたうえでそれを沿線全体に広げていきたいという思いはありながらも、街づくりとオープンイノベーションが両立するのか?というのが悩みでした。
また、我々が地域に入る際には、地域に根差して途中で投げ出さずに一緒にやっていく責任感も必要であり、その責任感をしっかり我々の中で持ち続けるためには、事業を自分ごと化して取り組む必要があると思っています。
しかしながら、スタートアップ側の事業視点が強すぎると、地域の方にとっての課題と乖離しかねないというジレンマが生じますし、あるいはプログラムに参画していただくスタートアップの皆様にとっても、そのエリア限定の解決策というのは本当にスタートアップの成長につながるのかという疑問もありました。
そんな悩みを抱えていたのですが、この下北沢で下北妄想会議、studioYETという取り組みを知って我々も実際に参加していろんな参加者の方と交流してみたところ、地域と事業の両者が混ざり合うような土壌がこの街にはできつつあるということがよくわかりました。それで、これまで感じていた疑問点を解消するようなプログラムができるんじゃないか?と仮説を立てることができたんです。
本プログラムでは、そのイノベーションの土壌がある下北沢のコミュニティを生かして地域発の新しいサービスを創出していき、さらに沿線価値へと広げていきたいと考えています。
プログラムに対する街からの期待度
トークセッションの最後には、下北の街を代表して商店街のお二人からの心強いコメントもあった。
大木:我々もエリアマネジメントのことを勉強して、将来的な街づくりをしていきたいという思いがあって、どんどんそこにもスタートアップ企業さんと関わって一緒になってやっていけたらと思っています。
長沼:世の中では「街づくりやります!」って言って、行政と連携をしながら、企業はお金だけ出して終わりっていうケースも多いですよね。でも今回のプログラムの地域の課題に入り込んで企業が主体で街づくりをするっていうお話は共感できました。主体性を持ってやりたい方たちに対して、我々も主体性をもって協力することができると思ってます。
街での実験から広がる、挑戦のカタチ
そして、12/22にオープンイノベーションプログラム「ROOOT」の採択企業が発表された。
70社の提案の中から、書類審査・面談審査が行われ、採択されたのは以下の5社。
・stadiums株式会社
・株式会社はこぶん
・株式会社FASHION X
・freee株式会社
・株式会社ペーパーパレード
※各社の取り組み内容はプレスリリースを参照
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000078616.html
年明けから早速プログラムがキックオフされ、2024年6月には具体的な事業内容がお披露目される。
下北の街から始まり広がる、実験の連鎖にこれからも注目して欲しい。